光冠茶会

新しい芸術体験をお届けするオンライン茶会です。

How to 溶けるレロ

参加者も実際に身体を使って楽しんでいただける銭湯でのワークショップとダンスパフォーマンス。
席主

康本雅子(ダンサー・振付家)

オンライン

/アーカイブ配信

約60分

3月12日(金)17:30-

アーカイブ配信は、4月12日(月)23時59分までご視聴いただけます。

鴨川湯よりオンラインで配信

アーカイブ配信は、4月12日(月)23時59分までご視聴いただけます。

30名

¥2,000

アーカイブ配信
¥1,000

申込

ライブ配信チケットは完売いたしました。
アーカイブ配信のチケットはご購入いただけます。
※ライブチケットをご購入済みの方は、アーカイブ配信をご視聴いただけます。

茶箱(参加キット)

黒糖葛湯、入浴剤ほか
アーカイブ配信は、茶箱の発送がございません。

参加者も実際に身体を使って楽しんでいただける銭湯でのワークショップとダンスパフォーマンス。

甘くてあったかい葛湯を飲みながら、身体のコリをほぐし、みんなで溶けるレロ。 ※参加にあたって:Zoomを使っての双方向の配信です。ワークショップ中はカメラをオンにし、少し身体を動かせる形でご参加ください。

※当日参加するためのURLは、前日までに登録いただいたメールアドレスへ送信いたします。事前にZoom(https://zoom.us/)をダウンロードください。

ライブ配信・アーカイブチケットの購入はこちら
席主

やすもとまさこ

康本雅子(ダンサー・振付家)

ダンサー・振付家。自作品を発表する他、演劇や映像や広告など多岐に渡るジャンルにて活動。

教育機関でのWSも多数行っており、最近は「マジな性教育マジか」も始動。どちらもハウツーは教えない。2020年は「全自動煩脳ずいずい図」を発表しまだ踊れることを再確認。

ライブ配信・アーカイブチケットの購入はこちら

【主催情報】

主催:京都・まちじゅうアートフェスティバル実行委員会(構成:京都市等)
企画:京都芸術センター
アドバイザー:千宗室(茶道裏千家家元)
総合監修:森口邦彦(染色家・重要無形文化財保持者)
グラフィックデザイン:坂田佐武郎(Neki inc.)
ディレクター:山本麻友美(京都芸術センターチーフプログラムディレクター)
運営:株式会社日商社

【問い合わせ】

■光冠茶会事務局
運営・チケット・広報について
株式会社日商社(担当:小川、大前)
TEL:075-211-3491 (平日10時~18時)
e-mail:info@corona-chakai.kyoto

■事業全体について
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課 
(担当:金田、三原、大石)
TEL:075-366-0033
e-mail:bunka@city.kyoto.lg.jp

■企画内容について
京都芸術センター(担当:山本、萩原、勝冶)
TEL:075-213-1000
e-mail:info@kac.or.jp